
スポンサード リンク
最終更新日 2025/01/04
ラス(らす)
最下位。4位のこと。
ラスあがり(らすあがり)
最後に和了った人のこと
ラス席(らすせき)
前回の対局で4位だった人が座っていた席。あるいは4位が多い席。
ラス前(らすまえ)
オーラスの前の局のこと。
東風戦は東三局で半荘戦は南三局にあたる。
ラスハン(らすはん)
最後の半荘のこと
ラスハンコール(らすはんこーる)
最後の半荘と宣言すること。
フリー雀荘でこれが最後の半荘とお店や他のお客さんに申告する行為。ラスハンコールをしないで卓を抜けるのはマナー違反とされています。
立直棒(りーちぼう)
リーチする時に場に供託する千点棒のこと
リーチ取り(りーちどり)
供託のリーチ棒を獲得できるのが、同じようにリーチをかけて和了った人だけというルール。主に完全先付けルールに多い。
一般的なアリアリルールでは供託リーチ棒は次に和了った人が獲得できる。
理牌(りーぱい)
自分の手牌を見やすいように並べ替えること。
和了った際は他のプレイヤーにわかりやすいように理牌しましょう。
両嵌(りゃんかん)
嵌張受けが隣り合っている状態の未完成メンツのこと
両嵌両面(りゃんかんりゃんめん)
両嵌と両面が複合している未完成メンツのこと。
どちらも両面を優先してや
を切ってしまいそうですが、
や
を持ってくると裏目となってしまいます。
リー即(りーそく)
リーチ・一発と同義語。関西で使われることが多い。
二翻縛り(りゃんはんしばり)
二翻以上の役がないと和了ないルールのこと。
主に5本場から採用されることが多い。「リャンシバ」・「リャンシ」とも。
流局(りゅうきょく)
和了以外で局が終了すること。
主に王牌の14枚以外の牌山が無くなって流局「荒牌平局(ホワンパイピンチュー・こうはいへいきょく)」が一般的な流局にあたる。
他に「四風子連打」・「九種九牌」・「四開槓」がある。
緑發(りゅーは・りゅーふぁ)
のこと。年配の方がよく使う。
両天秤(りょうてんびん)
一向聴より前の状態で2つの役のどちらかを狙っていくこと。基本、同時に成立できない役。
ツモ
上記は萬子の一気通貫か345の三色の両天秤。
嶺上牌(りんしゃんぱい)
槓(カン)が成立すると手牌が1枚足らなくなるので、これを補うために槓の後に決められた場所から牌を1枚持ってきて数を合わせます。この補充牌をことを嶺上牌という。
零牌(りんぱい)
ラストの牌のこと。ラス牌。
列(れつ)
コンビ打ちの相方のこと。広い意味で財布(利益)を共有する仲間のこと。
連荘(れんちゃん)
1人のプレイヤーが親番を連続して行うこと。
ちなみに連荘の「荘」の字は親(荘家)の意味。
連底(れんてい)
副底・刻子・槓子符・待ち・ツモ・雀頭符門前加符など全て加算した合計符のこと。
ローズ(ろーず)
イカサマ。通しの別称。
サインや隠語を使用して和了牌や必要な牌をコンビの相方に伝えること。
老頭牌(ろうとうぱい)
のこと
栄和(ろんほー)
他家が捨てた牌で和了ること。実際は「ロン」と発声するのが一般的。
輪荘(ろんちゃん・りんちゃん)
連荘の対義語にあたる。
局が変わり、それと同時に親番も変わる。親流れとも。
スポンサード リンク