麻雀用語 さ行|無料オンライン麻雀 おすすめはどれ?

麻雀用語 さ行|無料オンライン麻雀 おすすめはどれ?

スポンサード リンク

最終更新日 2024/11/02

麻雀用語 【さ】

先付け(さきずけ)

 

先に役を確定させること

もともと金融業界用語「先の日付が記された小切手」という意味の先付けから転じたそうです。

 

先自摸(さきずも)

 

上家が牌を河に捨てる前に自摸すること
上家の捨て牌に対し、ポン・カンが行われた場合、自摸の順番が変わるため他のプレイヤーの自摸する牌を見てしまうおそれがあるため原則禁止です。マナー違反。

 

左四(さし)

 

親が振ったサイコロの出目が4だった場合の略語

 

差し馬(さしうま)

 

2人、もしくは2人以上のプレイヤー間において、終了時の着順が下位の者が上位の者に一定の点数を支払うルールのこと

 

「オニギリ・握りウマ・別横」などとも言い差しウマの勝負をすることを「差しウマを握る」と言う

 

差し込み(さしこみ)

 

何らかの意図をもってわざと他家に振り込むこと

上家の高い手を阻止するために下家の安い手に振り込んだり、大差をつけてリードしている時に場を廻すために振り込むなど。

 

様(さま)

 

イカサマの略

 

様師(さまし)

 

如何様師(いかさまし)の略

 

晒す(さらす)

 

副露すること・鳴くこと

ポン・チー・カンして他家にメンツを見られること

 

ザンク(ざんく)

 

3900点のこと

子の30符3飜・親の40符2飜

 

三元牌(さんげんぱい)

 

  のこと

 

三家和(さんちゃほー)

 

プレイヤーの一人の捨てた牌に対して、他家の三人がロンを発声すること

 

ルールにより以下に振り分けられる

  • 「三家和流れ」 その局の点棒のやりとりは行わず次の局に移る
  • 「上家取り(頭ハネ)」 放銃したものから反時計回りに数えて一番近いプレイヤーのみの和了り
  • 「トリプルロン」 三人全員の和了りを認めるルール

 

ザンニ(ざんに)

 

3200点のこと

子の50符2飜

 

三抜け(さんぬけ)

 

メンツが5人以上いる場合の抜け番の決め方の一つ

前の対局で3位だったものが抜けるルール

 

三倍満(さんばいまん)

 

11飜~12飜の和了り

親は36000点

子は24000点

 

三麻(さんま)

 

三人で麻雀を行うこと

基本的に二萬~八萬を除外した27種108枚の牌を用いて行う

 

三面張(さんめんちゃん)

 

   

 

待ち

 

   

 

待ち

麻雀用語 【し】

Cトップ(しーとっぷ)

 

主にブー麻雀で使用される単語

3人浮きのトップのこと。マルCともいう。

 

洗牌(しーぱい)

 

開局の始まりに牌を混ぜ合わせること

カードゲームでいうシャッフルにあたる

 

自風(じかぜ)

 

自分の風のこと

東家は東、西家であれば西にあたる。刻子にして役が付く風牌。

 

自9(じく)

 

親が振ったサイコロ目が9のことを指す

 

自5(じご)

 

親が振ったサイコロの目が5のことを指す

 

地獄待ち(じごくまち)

 

単騎待ちにおいて、他家の捨て牌や副露で2枚見えていて、和了牌が1枚しか残っていない状態のこと地獄単騎とも言われる。

 

芝棒(しばぼう)

 

100点棒のこと

連荘時の本場数を表す積み棒のこと

 

絞る(しぼる)

 

下家に対して、下家が欲しがっている牌・鳴くかもしれない牌を切らないこと。鳴かせないように打つこと。

また、他家に対しても役牌やドラを切らないこと。

 

下家(しもちゃ)

 

自分から見て右の席に座っているプレイヤーのこと

自分の捨て牌に対しチーできるのは下家だけ。

 

西家(しゃーちゃ)

 

親から見て対面にあたるプレイヤー

 

西入(しゃーにゅう)

 

半荘戦の場合、最終局(オーラス)が終了した時点でトップのプレイヤーが一定点数に達していない時に限り、延長戦として南場から西場に進みゲームを継続するというルール。このルールによって西場を行うことを西入という。西入の条件は、終局時のトップ者が30000点未満だった場合が多い。

 

西場(しゃーば)

 

場風が西の局。勿論西を刻子にすれば役が付く。

 

双ポン待ち(しゃんぽんまち)

 

待ちの形。聴牌時において3つの面子が完成しており、その他に対子が2つある状態を指す。
「シャボ待ち」あるいは「バッタ待ち」とも言われる。

 

純空(じゅんから)

 

聴牌しているが、和了り牌が純粋に空(無い)ということ

 

順子(しゅんつ)

 

など同種類の連続した数牌3つで構成されるメンツのこと

 

少牌(しょうはい)

 

手牌が所定の枚数よりも少ない状態のこと。通常、確認された時点でアガリ放棄が適用される。
少牌の原因としては、配牌時の最後のチョンチョンを撮り忘れたか、自摸を忘れて不要牌を捨てるなどのことが挙げられる。一般的に少牌を犯したプレイヤーについては、その局はアガリ放棄の罰則が課される。当然、山から2枚持って来たり河から余計に持って来て枚数を合わせる事はできません。

 

雀頭(じゃんとう)

 

和了りの形に必要な同一牌2枚のこと

 

小明槓(しょうみんかん)

 

ポンした後、4枚目の牌を持ってきた時にできるカン。

加槓ともいう。

 

生牌(しょんぱい)

 

まだ場に1枚も出ていない牌のこと。おもに字牌について言われますが、数牌についても初牌・生牌で通じます。生牌も初牌も意味は同じ。

 

雀ボーイ(じゃんぼーい)

 

麻雀荘の店員さん。

 

雀荘(じゃんそう)

 

料金を払って麻雀をプレイする場。正式には麻雀荘という。

 

雀ゴロ(じゃんごろ)

 

麻雀で生計を立てている人のこと

 

雀クマ(じゃんくま)

 

雀ゴロの違う呼び方

麻雀用語 【す】

四開槓(すーかいかん)

 

その局において、複数のプレイヤーによって槓(暗槓・明槓)が4回行われたら場合に流局となるルール。
他に四槓散了・四槓算了(共にスーカンサンラと読む)四槓流れ(すーかんながれ)とも呼ばれる。

 

「四槓」=「死棺」と思われることから縁起が悪いとされたのが由来なんだそうですが、ドラを用いて行うルールにおいて、嶺上牌が4枚しかないという構成上の問題があります。

 

四風子連打(すーふぉんつりぇんたー)

 

開局時、全プレイヤーの最初の捨て牌が同じ風牌だった場合流局とするルール。

四風連打(すーふぉんれんだ)四家同風(すーちゃとんふぉん)とも呼ばれる。

 

4人目の北家が打牌した時点で流局となる。

 

筋(すじ)

 

基本の筋は以下の6種類です。

 

    イーピン・スーピン待ち(イースー)

 

    リャンピン・ウーピン待ち(リャンウー)

 

    サンピン・ローピン待ち(サブロー)

 

    スーピン・チーピン待ち(スッチー)

 

    ウーピン・パーピン待ち(ウッパー)

 

    ローピン・キューピン待ち(ローキュー)

 

捨て牌(すてはい)

 

切り出した牌のこと。もしくは切り出した牌を並べた河のこと。

 

スッタン(すったん)

 

四暗刻単騎の略語。

一般的にW役満扱いとされている。

麻雀用語 【せ】

責任払い(せきにんばらい)

 

ある特定の役の和了が発生した時に、その役を確定させる副露を許したプレイヤーに対して課される罰則(点の支払い)のこと。中国語では包(パオ)

 

役満の包が成立した場合の点棒のやり取り

  • ツモ和了りの場合:役満が確定する副露をさせたものが全て支払う
  • ロン和了りの場合:役満が確定する副露をさせたプレイヤーが放銃した場合は全額。その他のプレイヤーの場合は確定副露させたプレイヤーと折半。

 

 

包は大三元・大四喜・四槓子に適用されます。

 

大三元の確定

 

      

 

 

上の図のようなプレイヤーにを切り、副露(ポン・明槓)された場合に切ったプレイヤーに包の責任が発生します。

 

大四喜の確定

 

      

 

嵌3萬の小四喜聴牌ですが、このプレイヤーが大四喜を狙っているとします。

 

を切り副露(ポン・明槓)された場合にを切ったプレイヤーに包の責任が発生します。

 

セット(せっと)

 

麻雀荘に4人以上で行き雀卓を借りて麻雀を打つこと

対義語は「フリー」

 

宣言牌(せんげんはい)

 

リーチを宣言の略語

 

尖張牌(せんちゃんぱい)

 

下の6種が尖張牌になる

     

 

全ツッパ(ぜんつっぱ)

 

全部つっぱるの略語。回したり降りたりしないで自分の和了りまでまっすぐ行くこと

麻雀用語 【そ】

索子(ソウズ/ソーズ)

 

イーソウ      リャンゾウ      サンソウ

                

 

スーソウ      ウーソウ      ローソウ

                

 

チーソウ      パーソウ      キューソウ

                

 

即ツモ(そくつも)

 

一発ツモと同意語

 

即リー(そくりー)

 

門前で聴牌後にすぐにリーチをかけること

 

ソバ聴(そばてん)

 

テンパイ時に捨てた牌の近くが待ちになっているテンパイのこと。
リーチ宣言牌近辺が待ちになっているリーチを「ソバ聴リーチ」と言う。

 

染め(そめ)

 

清一色や混一色などの手役の俗称・総称

「染め手」や「一色手」とも言う。

スポンサード リンク