スポンサード リンク
最終更新日 2024/11/02
赤ドラ(あかどら)
図柄の彫り込み部分を赤く着色した牌。基本的に5萬・5筒・5索を一枚ずつ通常の牌と入れ替えています。赤牌は常時ドラとして扱われるケースがほとんど
和了り(あがり)
基本の形4面子と1雀頭の形ができた場合の事。あと一枚を自分で持ってきたらツモ。相手が捨てた場合はロンと宣言する。
この時点でその局は終了します。
和了り放棄(あがりほうき)
局の続行が可能な反則に対して課せられる罰則です。罰則を課せられた者はその局において和了ることを許されません。一般的に和了りだけではなくリーチやポンやチーばどの鳴きも禁止です。流局に鳴った場合、テンパイしていてもノーテン扱いになることが普通。
和了りヤメ(あがりやめ)
オーラスの親が和了った場合に、対局を終了できる
足止め・足止めリーチ(あしどめ)
他家の手の進行を妨げる目的でかけるリーチ
頭ハネ(あたまはね)
あるプレイヤーの打牌に対し複数のプレイヤーが同時にロンと宣言した場合に、打牌したプレイヤーから反時計回りで一番近いプレイヤーのみが和了れるルール。別名「上家取り」河に捨てられた牌は1つしかないので、取得できる者も1人だけという考えに基づいています。
間四間(あいだよんけん)
裏スジが2つ重なっている事を指します。以下のような捨て牌で
間四間に該当するのはとの2スジです。
後付け(あとずけ)
役に絡まないメンツを鳴いて後から役を付けること
ありあり
クイタン有り・後付有りのルールの事です。中にはフリテンリーチ有りなどのルールもあるので、初めて麻雀するメンツとはしっかりルール確認しましょう。
アリス(ありす)
門前和了り時にドラ表示牌のとなり(嶺上牌とは逆側)をめくり同一牌を使っていれば和了りの飜牌が1プラスされ、さらにとなりの牌もめくっていき、使っていない牌が出るまで続くのが一般的。
アルシーアル(あるしーある)
手牌に役がなくても和了れるルール。
「アルシーアル」とは「二十二」という意味で、和了りの最低点数が22符からきているらしい。戦前では一般的なルールだったそうです。
荒れ場(あれば)
満貫以上の高い手ばかり和了りが多い場
もしくいは副露が頻繁に行われる場
合わせ打ち(あわせうち)
同順に他家が捨てた牌と同じ牌を捨てる事
暗槓(あんかん)
手の内でできた同一牌4枚で槓すること
安牌(あんぱい)
安全牌の略。リーチをかけた人の捨て牌は全て安牌。
一荘戦(いーちゃんせん)
東場・南場・西場・北場全て行なう
一向聴(いーしゃんてん)
あと一枚でテンパイとなる状態のこと
イカサマ(いかさま)
不正行為や反則
一鳴き(いちなき)
捨て牌の場に出た一枚目の牌をポンすること
一本場(いっぽんば)
連荘または流局で親が積み棒を一本出していること
一コロ(いちころ)
4人のうち1人だけ沈み、3人が浮くこと。「一人殺し」という意味
浮き(うき)
持ち点数が配給原点・基準点よりもプラスになっていること
右10(うじゅう)
サイコロを降って10が出た場合の割れる山を指す言葉
右2(うに)
サイコロを降って2が出た場合の割れる山を指す言葉
右6(うろく)
サイコロを降って6が出た場合の割れる山を指す言葉
打ち筋(うちすじ)
麻雀の打ち方。癖やこだわりなど。
馬(うま)
対局終了時に順位に応じて点数やポイントなどをやりとりすること
裏筋(うらすじ)
その牌の隣のスジのこと
昔の文献では裏面子(うらめんつ)とも呼ばれていた
の裏スジはとなり
の裏スジはとなる
裏ドラ(うらどら)
ドラ表示牌の下にある牌で示されるドラのこと。
裏ドラの権利はリーチをかけて和了った者のみ。
裏目(うらめ)
河に捨てた牌にくっつく牌を持ってきてしまうこと
上自摸(うわづも)
ツモ牌が山の上段にあること
Aトップ(えーとっぷ)
一人浮きの事「マルA」ともいう
ゲーム終了時に特定の点数に達していないとウマが変わるルールを採用している場合、2着以下全員を規定の点数以下にした状態でゲームが終了すること。ブー麻雀においては一般的なルール。
オーラス(おーらす)
最終局
東風戦であれば東四局
半荘戦であれば南四局
丘(おか)
多くのルールで配給原点(最初に与えられる点数)は原点より下に設定されています。その場合配給原点と原点の差額はオカとしてトップに与えられます。
例として配給原点25000点持ちの30000点返しの場合、配給原点の合計は10万点となり原点の合計は12万点との間に2万点の差額がでます。この差額のことをオカといいます。
歴史的に丘(オカ)とはトップを獲ったプレイヤーが場代(ゲーム代)を全額負担するのが主流だった時代に考案されたシステムらしいです。
送り槓(おくりかん)
同一牌を4枚使用している状態で、そのスジの牌を持ってきた時に槓すること。
例として、のように暗刻と順子を使用している状態でを持ってきて のようになること
押さえる(おさえる)
他家がほしがっていそうな牌やあたりそうな牌を捨てないこと
オタ風(おたかぜ)
正式名称は「客風牌(きゃくふうはい)」役牌にならない風牌のこと。刻子にしても役は付かないが、唯一、平和(ピンフ)の雀頭に使用できる字牌。
追っかけリーチ(おっかけりーち)
誰かがリーチをかけている状況でリーチをかけること
同テン(おなてん)
同じテンパイの略。他家と同じ待ち
お引き(おひき)
イカサマ。コンビ打ちをする際の補助役のこと
表ドラ(おもてどら)
ドラ表示牌にて始めから示されるドラ。
親(おや)
その局の東家のこと
正式名称は荘家(ちゃんちゃ)
親満(おやまん)
親の満貫(12000点)のこと
親っ跳(おやっぱね)
親の跳満(18000点)のこと
親っ被り(おやっかぶり)
親番で子に高い手をツモられたこと
この支払の約1.5倍の支払いとなる
親流れ(おやながれ)
親がノーテンや子の和了りによって親番が下家に移ること
親リー(おやりー)
親がリーチをかけたこと
親決め(おやぎめ)
開局前に誰が東一局の親になるか決めること
降りる(おりる)
振りこみの危険を回避するために、自分の手牌を崩して安全牌をきっていくこと
降り打ち(おりうち)
降りながら打つこと。もしくは降りていながらきった牌をロンされた場合のこと
スポンサード リンク