麻雀の役
基本のメンタンピンから
ドキドキが止まらない役満まで
紹介しています。
麻雀役いろはの【い】
麻雀役いろはの【ろ】
麻雀役いろはの【は】
麻雀役【役満】
麻雀の役を覚えるなら
無料オンライン麻雀おすすめはどれ?(トップページへ)
基本のメンタンピンから
ドキドキが止まらない役満まで
紹介しています。
無料オンライン麻雀おすすめはどれ?(トップページへ)
門前:1飜 鳴き:無し【条件】面前でテンパイしてる状況で、「リーチ」と宣言し1000点棒を場に出して成立【注意点】和了った時に裏ドラの権利獲得鳴いた時点(ポン・チー・ミンカン)でリーチはかけれない持ち点が1000点未満の場合リーチがかけれない暗槓(アンカン)の場合はリーチ可能
門前:1飜 鳴き:1飜 (※クイタン有りの場合)【条件】字牌と数牌の1と9は使えないマンズ・ピンズ・ソーズの2~8まで使用して作る【特徴】タンヤオは1飜なので本来食い下がりの無い役ですが、「クイタン」といって鳴いても一翻の扱いにするルールが一般化しているます。メンタンピンの「タン」にあたります。使用頻度の高い役です。
門前:1飜 鳴き:無し【条件】全部のメンツが順子(シュンツ)で作られている。雀頭(あたま)が字牌の場合オタ風のみ待ちの形が両面待ち【特徴】メンタンピンの「ピン」にあたる使用頻度の高い役麻雀の基本役なのでしっかり覚えましょう。
門前:1飜 鳴き:1飜【条件】三元牌を3枚集めると成立 (場風か自風)を満たした風牌を3枚集めると成立 門前の暗刻でも鳴いても(ポン・カンしても)1飜です。「ダブトン」と「ダブナン」とで2飜になるケースがあります。「ダブトン」になるケース 東場の親「ダブナン」になるケース 南場の南家このように、「場風/バカゼ」と「自風/ジカゼ」が重なった場合に2飜となる。西入した場合、もちろん西家...
門前:3飜 鳴き:2飜 【条件】字牌と1種類の数牌で作る【特徴】覚えやすい役牌・ドラを絡めるとそこそこ破壊力がある。見破られやすい
門前:2飜 鳴き:2飜【条件】すべてが「刻子」でメンツを作る ○(刻子) ×(順子)【特徴】ポン・明カンしても食い下がりません構成上チーはできません
門前:1飜 鳴き:無し【条件】門前にて同じ順子を2つ集める【特徴】部分役の為、他の役と複合できる
門前:2飜 鳴き:1飜【条件】同じ並びの順子を萬子・筒子・索子で集める【特徴】他の役との相性がよく、複合されるケースが多い
門前:2飜 鳴き:1飜【条件】一種類の数牌で1~9までの順子を作る
門前:2飜 鳴き:1飜【条件】字牌と数牌1と9が絡むメンツで構成されている順子の場合123か789のみ【特徴】端の牌しか使用しないので捨て牌で察知されやすい
門前:2飜 鳴き:2飜【条件】暗刻(あんこう)を3つ作る暗槓も暗刻に含む【特徴】鳴いても飜数が下がらない
門前:6飜 鳴き:5飜【条件】一種類の数牌のみで作る【特徴】多面待ちになるケースが多い捨て牌から読まれやすい
門前:3飜 鳴き:2飜【条件】全メンツに1・9が絡む字牌は使用しない【特徴】チャンタ同様捨て牌から読まれやすい。
門前:1飜 鳴き:1飜【条件】ハイテイ牌(最後の牌)がでツモあがりした場合に成立
門前:2飜 鳴き:2飜【条件】萬子・筒子・索子の同じ数の刻子を集める【特徴】鳴いても食い下がりが無い
門前:2飜(実質4飜) 鳴き:2飜(実質4飜)【条件】三元牌 のうち2つが刻子で1つが対子という形【特徴】2飜役ですが、役牌が2つ成立しているので実質は4飜となります。
門前:2飜 鳴き:2飜【条件】数牌の1・9と字牌でのみ構成する【特徴】完成形は必ず「対々和」か「七対子」の形になるため、和了と4飜となる
門前:3飜 鳴き:無し【条件】門前にて一盃口を2つ作る【特徴】難易度は高めのため3飜に設定されている七対子にもなるが点数の高い方が優先される
門前:1飜 鳴き:1飜【条件】テンパイ時にカン(暗槓・明槓)をした後、→の補充牌(嶺上牌)でツモ和了りの形になった場合に成立する。
門前:1飜 鳴き:1飜【条件】相手が小明槓(加槓)した牌が当たり牌の場合に成立
門前:2飜 鳴き:2飜【条件】槓子を3つ作る(暗槓・明槓どちらでも可)【特徴】比較的に出やすい役満より確率が低い役です
【条件】門前○ 鳴き×暗刻を4つ集める【特徴】「大三元」や「国士無双」と並び、役満の中では比較的に和了りやすい
【条件】門前○ 鳴き○ととを刻子にする。
【条件】門前○ 鳴き○和了った時に飜数が13飜以上あれば成立ドラも可【特徴】数え役満の多くはカンで増えたドラ絡みによるもの
【条件】門前○ 鳴き×全てのヤオチュウ牌(1・9・字牌)1枚づつと、雀頭としていずれかを2枚【特徴】麻雀の基本形ではない構成13面待ちは純正国士無双と呼ばれ、W役満扱いとされているのが一般的です。「大三元」「四暗刻」と並び、比較的に役満の中では和了りやすい
【条件】門前○ 鳴き○字牌だけでメンツを構成する【特徴】字牌だけで構成されるので綺麗四喜和や大三元と複合できる鳴きによるケースがほとんどなので、他家に警戒されやすい
【条件】門前○ 鳴き○ 上記の風牌のうち、3つを刻子で1つを雀頭。もしくは4つすべて刻子にする【特徴】四喜和には大四喜(ダイスーシー)と小四喜(ショウスーシー)の2つある難易度でいうと大四喜ほうが難しく、W役満の扱いになる場合もある
【条件】門前○ 鳴き○上記の牌だけで構成する【特徴】混老頭の字牌が無いパターン見た目が美しい門前で作るには難易度が高く、鳴きによるテンパイがほとんどのため警戒されやすい
【条件】門前○ 鳴き○上記の牌だけで構成する【特徴】数牌の中で索子だけに適応される特殊な役ルールによって發がないと緑一色と認められない場合がありますが一般的には發あってもなくても役満扱い。
【条件】門前○ 鳴き×数牌の1と9を三枚と2~8を一枚づつ。残りは1~9まで1枚門前のみ【特徴】純正九蓮宝燈はW役満扱いにしてる場合が多い筒子・索子も可能
【条件】門前○ 鳴き×槓子(カンツ)を4つ作る暗槓・明槓どちらでも可【特徴】役満の中でもトップクラスの難易度4つカンをした時点で役満確定のため、出和了りは期待出来ない待ちが必然的に単騎待ちとなる
【条件】門前○ 鳴き×子が最初のツモで和了る(※ツモの前に鳴きポン・チー・カンがあった場合は無効)【特徴】親の「天和」同様、狙ってできる役満ではありません天和と違う点は、自分のツモの前にポン・チー・カンがあった場合権利が消滅します。
【条件】門前○ 鳴き×親で配牌が配られた時点で和了りの形になっている基本形(4つのメンツと1つの雀頭)だけではなく、七対子や国士無双の形でも可【特徴】親限定の役満子は一切何も出来ない確率は、約1/330000とされる