麻雀日本の歴史|無料オンライン麻雀 おすすめはどれ?

麻雀日本の歴史|無料オンライン麻雀 おすすめはどれ?

麻雀日本の歴史

 

 

初期

 

日本で初めて麻雀について言及したのは「夏目漱石」とされています。
著書【満韓ところどころ】(1909年)の中に「四人で博打を打っていた(略)厚みも大きさも将棋の飛車角ぐらいにあたる札五十六枚ほど四人で分けて、それをいろいろに並べかえて勝負を決していた」とあります。

 

実際の麻雀牌が日本に伝わったのは明治末期とされています。
大正中期以降はルールの面で独自の変化を遂げつつ日本全土に広がったとされますが、
一般に認知されたのは関東大震災の後らしく神楽坂のカフェプランタンで文藝春秋の「菊池寛」らが麻雀に熱中し次第に雑誌等にも取り上げられたそうです。文藝春秋社では自ら麻雀牌を販売していたみたいです。


 

第二次麻雀ブーム

 

第二次世界大戦(1939-1945)後、現在のリーチ(昔は途中リーチ)などを含めた新ルールやアメリカ式麻雀が取り入れられるようになりアレンジを加えられた麻雀(日本麻雀)が主流をしめる形になりました。
戦前に行われていた支那(中国)麻雀は、1947年に再建された日本麻雀連盟などを中心に現在も行われてはいますが、次第に主流からは外れていったそうです。

 

1965年に坊や哲で有名な「阿佐田哲也」が【麻雀放浪記】の連載を開始。
それから5年後に小島武夫、古川凱章らが【麻雀新撰組】を結成。1972年には麻雀打ちのバイブル【近代麻雀】が創刊された。この時期は多くのサラリーマンや大学生が小遣い稼ぎやコミュニケーションツールとして麻雀に親しんだそうです。後に言われる「第二次麻雀ブーム」ですね。