麻雀用語 か行|無料オンライン麻雀 おすすめはどれ?

麻雀用語 か行|無料オンライン麻雀 おすすめはどれ?

スポンサード リンク

最終更新日 2024/02/11

麻雀用語 【か】

 

開門(かいめん)

 

親(東家)がサイコロ2つ振り、親から反時計回りに数えてサイコロの目(左8や右6など)の位置にあたるプレイヤーが開門を行う。
開門を行うプレイヤーはサイコロの目の数だけ間の前の牌山を右から数えて切り離します。
例として、サイコロが7だった場合対面の山に右から7トン切り離します。
開門の位置を起点として配牌を行います。

 

 

風牌(かぜはい)

 

   の総称。正式名称は「フォンパイ」

 

返り東(かえりとん)

 

半荘戦の場合、南4局終了時点でトップの点数が規定の点数に足りていない場合、また東1局目からはじめること。

 

片和了り(かたあがり)

 

複数待ちのテンパイで片方が役が付き、それ以外は役が付かないこと

 

    

 

の場合、タンヤオが付きますのでロンあがりできますが

 

の場合、役が無いのでロン和了り出来ません。上の図は門前なのでを自分で持ってくれば自摸(ツモ)が付くので和了れます。

 

 

 

 

    

 

上記の場合であれば持ってきても他家が捨てても和了れますが

 

の場合、他家が捨てても、持ってきても和了れません。

 

被る(かぶる)

 

捨てている牌を持ってきてしまうこと

 

壁(かべ)

 

自分の手牌と場に出ている牌合わせて3~4枚見えている牌

 

壁役(かべやく)

 

イカサマ。コンビ打ちのイカサマで、他家の背後にいて待ち牌などを相方に伝えること

 

上家(かみちゃ)

 

自分の一つ前のツモ順の人。左側の人。

 

空テン(からてん)

 

テンパイしているもの和了り牌が全て見えている状態のこと

 

パターン1 自分で使っている状態

     

 

パターン2 場に全て出てしまっている状態

  

 

    

 

仮聴(かりてん)

 

テンパイしているが更に高い役を狙うか、待ちの形を変えようとしている状態

 

仮東(かりとん)

 

仮々東のプレイヤーが振ったサイコロの目で示されたプレイヤー

 

仮々東(かりかりとん)

 

場決めで東の席になったプレイヤー

 

河(かわ)

 

牌を捨てる場所。正式には「ホー」と読むそうです

 

完全先付け(かんぜんさきずけ)

 

先に役を確定しなければならないローカルルール。「アリアリ」とは正反対の意味。

主にクイタンなし・後付なし・最初のフーロ(鳴き)は役が絡まないといけないなど、一口で完全先付けといっても様々な解釈があるので注意。オンライン麻雀では完全先付けのルールを採用している所は少ないです。

 

完先(かんさき)

 

完全先付けの略

 

嵌張(かんちゃん)

 

順子の真ん中の牌のこと。だとのこと。

 

嵌張待ち(かんちゃんまち)

 

のように嵌搭子(カンターツ)で待つ形。2符付く。

 

槓子(かんつ)

 

同一の牌を4枚を1メンツにしたこと。

暗槓           明槓

    

 

槓ドラ(かん)

 

槓をしたことによって増えたドラのこと

 

ガン牌(がんぱい)

 

傷が付いて見分けがつくようになった牌のこと

人にわからないように傷などの印をつける行為(ガン付け)はイカサマとなる

麻雀用語 【き】

 

危険牌(きけんはい)

 

他家の当たり牌になる可能性が高い牌のこと

 

基本符(きほんふ)

 

アガリに対してつく基本の20符。副底のこと

 

決め打ち(きめうち)

 

序盤の段階で最終的な和了り形を想定してそれに関係ない牌を切っていくこと

 

逆切り(ぎゃくぎり)

 

辺張を処理する場合などでセオリーとは逆の順番で落としていくこと
の場合、序盤はから落とし、終盤はから落とすのがセオリーとされています。

 

九種九牌(きゅうしゅきゅうはい)

 

最初のツモの時点で手牌にヤオ九牌が9種類以上ある。その場合流局を宣言することができる。

 

供託棒(きょうたくぼう)

 

リーチ時や誤鳴きの罰則などで場に出す1000点棒のこと。次に和了った人のものになる。

 

切り上げ満貫(きりあげまんがん)

 

30符4飜・60符3飜の場合、基本点は1920点となり、これは満貫2000点に極めて近い値であるため、切り上げて満貫にする場合がある。後述する支払い額で表せば、子の7700点を8000点、親の11600点を12000点にすることに相当する。この取り決めは現在比較的広く浸透しており、フリー雀荘等では「子の7700点や親の11600点は満貫として扱います」などとルール説明される。

 

切る(きる)

 

牌を河に捨てること。

麻雀用語 【く】

喰い替え(くいかえ)

 

手牌の完成している順子の一部をチーして、順子の構成を変えること。筋喰い替えともいわれる。一般的に禁止していることが多い。

と持っているところへ上家がを切り、これをチー

 

そしてを切ること。この時、以外の牌を切れば喰い替えとならない。

 

喰い下がり(くいさがり)

 

副露(鳴き)した場合、2飜以上の役の飜数が下がること。

全体的に順子系の役は下がるか消滅し、刻子系の役はそのままの傾向がある。

 

三色同順(順子系) 2飜→副露後 1飜

三暗刻(刻子系) 2飜→副露後 2飜

 

喰い仕掛け(くいじかけ)

 

和了に向かったり、他家のペースを乱したりするのに副露(鳴く)すること。

 

喰い断(くいたん)

 

副露(鳴く)して作る断ヤオのこと。雀荘やネット麻雀では一般的となっています。

 

喰い取る(くいとる)

 

副露(鳴く)することによってツモ筋が変わり、本来他家がツモる牌をツモってくること。特に有効牌や和了牌、ドラなどを他家から奪う形でツモってくること。
(もちろん、無駄ヅモを喰い取る可能性もある)
自分が何家であろうが、副露した以降のツモは副露をさせた者のツモ筋の牌となります。例えば西家からポンした場合、次以降のツモは本来西家がツモるツモ筋の牌となる。

 

喰い流し(くいながし)

 

副露によりツモ順が変わり、自分がツモ筋の牌が他家に流れること。あるいは他家がツモるはずだった牌を自分がツモってくること。

 

喰い伸ばし(くいのばし)

 

順子の1メンツと隣接する余剰牌1つで2メンツ作ること。

 

例)の形として、上家がを切った場合、嵌張チー

 

残りのの両面でもう1メンツ作る。

 

喰う(くう)

 

副露(フーロ)すること

 

偶然役(ぐうぜんやく)

 

偶然性が高い役のこと

海底摸月(ハイテイツモ)・河底撈魚(ハイテイロン)

嶺上開花(りんしゃんかいほう)・一発(いっぱつ)

 

役満では天和(てんほう)・地和(ちーほう)・人和(れんほう)があてはまる

 

くっつき聴牌(くっつきてんぱい)

 

一向聴。3面子と雀頭が既に完成しており、2牌の浮き牌がある状態。

 

例)    

 

この場合、を持ってくればテンパイとなる。

 

下りポン(くだりぽん)

 

上家からポンをすること。

 

クビ(くび)

 

ビンタ麻雀において、支払いの額を倍にするか否かの基準点のこと。

ほとんどの場合配給原点(25000点)をクビとしている。

 

黒棒(くろぼう)

 

100点棒のこと。芝棒ともいう。

 

クンロク(くんろく)

 

9600点のこと

麻雀用語 【け】

形式聴牌(けいしきてんぱい)

 

役がないテンパイのこと。

槍槓やハイテイではアガれることから、テンパイとして認めるルールが一般的となっている。

 

形聴(けいてん)

 

形式聴牌の略

 

現物(げんぶつ)

 

他家の河に捨ててある牌と同一の牌のこと。その他家に対して確実な安牌。

 

元禄(げんろく)

 

イカサマ。自摸の順番が決まっていることを利用し、自分が自摸する牌に必要な牌を仕込んでおくもの。1つの山に8~9牌仕込むことができるため、手牌の半分以上を仕込むことができる。無論、他家が副露することによって自摸順がずれます。

麻雀用語 【こ】

子(こ)

 

東家が親に対して、南家・西家・北家は子といわれる

正式名称は散家(さんちゃ)と言う

 

好牌(こうはい)

 

使い勝手の良い牌・中張牌のこと

もしくは自分にとって有効な牌のこと

 

好牌先打(こうはいせんだ)

 

使い勝手の良い牌はもちろん相手にとっても使い勝手が良いので、余剰牌になるであろう牌なら相手の当たり牌になる前にさっさと切ってしまったほうがよいという戦法。

 

例)の形からを序盤に切っておけばの両面になり、放銃の回避にもなるし、相手の読みを逆手に取ることになり出あがりもしやすいであろうという考え方。

 

刻子(こーつ)

 

同じ牌を3枚集めた1組のこと。

手の内で作ったものを暗刻(アンコー)、ポンして作った物を明刻(ミンコー)と呼ぶ。

 

交通事故(こうつうじこ)

 

麻雀用語で早い順目で高い手のダマテンに振り込んでしまうこと。

 

腰(こし)

 

他家の捨て牌に対して鳴くかどうか迷うしぐさ。もしくはロンアガリしそうな反応をしてしまうこと。

小考または長考すること。腰を使った牌を「腰牌」(こしはい)と言う。

 

ゴットー(ごっとー)

 

親が1000点・子が500点。子の30符2飜のツモ

もしくは順位ウマの「5・10」のこと

 

ゴッパー(ごっぱー)

 

5800点のこと。親の30符3飜ロン和了り。

 

小手返し(こてがえし)

 

手出しかツモ切りかを他者に知られないため、ツモ牌を一瞬にして手牌の一部に組み込ませる技。

やりすぎるとマナー違反とされている所もある。

 

小場(こば)

 

点棒の移動が少なく、4人ともあまり点差が開いていない場のこと

 

ゴミ(ごみ)

 

500点・300点のこと。30符1飜の子のツモ

 

誤ロン(ごろん)

 

間違えて和了牌以外の牌にロンと言ってしまうこと

 

誤ツモ(ごつも)

 

間違えて和了牌以外の牌にツモと言ってしまうこと

 

 

ゴンニ(ごんに)

 

5200点のこと。子の40符3飜。

 

コンビ打ち(こんびうち)

 

イカサマ。2人で組んで強力したり、2人がかりでイカサマを行うこと。

 

孤立牌(こりつはい)

 

対子も搭子も構成していない浮き牌のこと

 

ご祝儀(ごしゅうぎ)

 

「一発・赤・ウラ」につくチップのこと

あるいは役満をあがった時に支払われる役満ご祝儀のこと。

スポンサード リンク